柴燈大護摩供 火渡りさいとうおおごまく ひわたり

令和5年5月7日(日)開催

添え護摩木・祈願札申し込み受け付けます。
修験道最秘法のこの護摩は屋外で護摩を焚き、各家の災いを 払い福を招く大変ありがたい法要です。
ご家族、どなた様も火渡りも参加できます。各々のお願いごとを書いた 護摩木を炎に投げ入れて祈願いたします。

添え護摩木 一体 500円
祈願札 一体 5000円

秘仏薬師如来特別祈祷ひぶつやくしにょらいとくべつきとう

毎月8日 開催
午前10:00〜、午後7:00〜 の2回開催いたします。
※ 行事、法事、葬儀の関係で、時間を変更することがあります。SNSページ(FacebookInstagramTwitter)でお知らせしますので、その都度ご確認ください。

秘仏薬師如来特別祈祷
特別護摩祈祷
特別祈祷札

添え護摩木
瑠璃石お守り

※ 添え護摩木は願い事を書いてお寺に納めて下さい。
※ 特別祈祷札(金羽織瑠璃浄土仕様 秘仏御開扉特別祈祷札)は持ち帰れます。ご自宅でお水や線香をお供えして、願い事が聞き届けられる様にお祀りしてください。

また、「特別御朱印」三種(別料金)もご用意しております。

秘仏薬師如来寅歳御開扉ひぶつやくしにょらいとらどしごかいひ

36年ぶりにお薬師様に会える年
令和4年5月1日(日)〜5月8日(日)まで

秘仏薬師如来寅歳御開扉は無事終了いたしました。

有形文化財

「長慶寺本堂・薬師堂」が熊谷市指定有形文化財・建造物、「長慶寺薬師堂厨子」が熊谷市指定有形文化財・歴史資料に指定されています。

長慶寺本堂・薬師堂は、江戸時代中期に、熊谷地域をはじめ北関東で広く活躍した、上州花輪村の彫刻師の祖である石原吟八郎と弟子たちを含む技巧派集団と、国宝「歓喜院聖天堂」の棟梁の林兵庫正清らを中心に建立された。

大いちょう

樹齢580年を超える大いちょうは長慶寺の永い歴史と、人々の営みを雄大に見守り続けています。

いちょうは中国原産の渡来植物で平安時代後半か室町時代に渡来したと言われています。長慶寺の大いちょうは室町時代にこの地に植えられました。種子である銀杏は薬用として用いられることもあり、薬師堂の裏手にあるのはそういった目的があったのかもしれません。

高野山真言宗 浄瑠璃山 薬樹院 安楽坊 長慶寺(虎薬師)

高野山真言宗

真言宗とは仏と法界が衆生に加えている不可思議な力を前提とする修法を基本とし、それによって仏(本尊)の智慧をさとり自分に功徳を積み、衆生を救済し幸せにすることを考える実践的な宗派です。

阿弥陀如像

本堂の阿弥陀如像は高知県で作られ、当地名主たちの手を借りて宝永年間に長慶寺に祀られました。平成26年遷座300年目に檀信徒寄進によって修復。本尊とご縁を結び、人生を輝いて全うできるように御手綱を握ってお参りができる、戌(いぬ)歳と亥(い)歳の守り本尊でもあります。

秘仏・薬師如来像

薬師如来像は12年に一度寅年に御開帳をする霊像で、健康と安心のご利益があると信仰されています。

令和4年 新年初薬師護摩祈祷

長慶寺の墓地のご案内

長慶寺では家族墓・夫婦墓、様々な形式の墓地をご提供しております。また、永代供養墓、ペット供養、樹木葬など様々なご要望にもお応えします。

家族墓・夫婦墓

長慶寺では家族墓・夫婦墓、ご家族の様々なスタイルに寄り添ったお墓をご用意しております。檀家様以外にもご利用いただける霊園もあります。お気軽にお問い合わせください。

永代供養墓

この世に生まれた者同士、仏様の懐深い大地に乗り、ご縁によって天空のようにつながりあえるお墓。長慶寺では後継者のいらっしゃらない方などが安心していただける永代供養を行なっています。

ペット供養

ペットは大切な家族です。動物の姿でこの世に生まれた命。別の世ではきっと強いつながりがあったのでしょう。長慶寺ではペット供養塔「絆」、家族に寄り添う「墓地設置型」の2種類の安置方法をご提案いたします。